最新号

2008年秋号(Vol.69)

共生社会を考える総合情報誌ファインおおさか

表紙 もくじ
ファインおおさか69号表紙
伝えたい!季節の折り紙 「とんぼ」
特集 もしものときの安全対策「地域と家庭の防災」
リサイクルアートのススメ vol.6
         「ティッシュBOXでペーパータオルホルダー」
楽しみながら 頭の体操 「クロスワードパズル・ロジックパズル」
いきいきチャレンジ! 「観光ボランティアガイド」
ぶらり、小さな旅
  JRでも阪急でも手軽に行ける 「高槻タウン」
ファイン財団の催し ファインあらかると(10月~12月)  
毎月15日は「アクティブシニアの日」
   11月8日、アクティブシニアフェア開催!
のびやか、健やか、ほがらかに 疲れ目ケアで体をほぐそう
読者の広場  お便り、作品紹介コーナー

おおさか元気人 藤田 真理子さん
   円盤投げと砲丸投げで、世界の舞台に挑戦  紹介コーナー

  


伝えたい!季節の折り紙
「とんぼ」
トンボの折り紙 トンボが飛びかう秋の景色には、どこが懐かしさが漂います。

特 集

        もしものときの安全対策「地域と家庭の防災」

平成7(1995)年の阪神・淡路大震災から13年が経過し、震災の記憶も薄れつつあります。しかし、全国的には震度6以上の大地震が繰り返し起こり、また集中豪雨などによっても多くの被害がもたらされています。大阪も、いつ被災地になってもおかしくないのです。地震などの災害時に被害を最小限食い止めるためにも、日頃から「自分の身を守ること」を意識し、準備や注意を怠らないことが大切です。


地域が協力して、自主的に防災活動を!自主防災組織
 「防災リフレイン」 大島町自主防災会
   府内の自主防災組織の中で、充実した活動を行っている組織のひとつが、豊中市の大島町自主防災会です。
   会長の山原康雄さんにお話を伺いました。
毎年11月に開催される防災訓練「大島町防災リフレイン」の写真
各町会に設置された災害用資材機材収納庫。
 ※災害に備える日常の心構え
家具の転倒防止の図家具の転倒防止など
  災害が起こってからでは間に合いません。日頃から「万が一」に備え、被害を最小限に抑えましょう。
 ※災害が起こったら安全のための行動
 
おおさか防災ネット ~みんなの安心・安全ポータルサイト~
 大阪府では、災害発生時に府民に迅速な防災情報を提供するためのインターネットのポータルサイトを設けています。それが「おおさか防災ネット」。大阪府と府内の全市町村が共同し、「気象に関する注意報や警報」「地震・津波情報」「台風情報」「災害発生時の避難勧告や避難指示」「被災・応急対策の状況」「交通・道路・ライフラインの運行・稼動状況」など、各種防災情報を提供します。
 市町村ごとのサイトともリンクされ、各地域の詳細な情報が入手できます。また、携帯電話のメールアドレスを登録すると、災害時に防災情報がメールで配信されるサービスも実施しています。
    ホームページアドレス http://www.osaka-bousai.net/


リサイクルアートのススメ vol.6
ティッシュBOXで「ペーパータオルホルダー」
ティッシュペーパーの箱って、中身を使い終わればただのゴミ。
ところが、この箱のサイズ、キッチン用ペーパータオルを入れるのにちょうどいい大きさなのです。
きれいに飾って、ヒモを通すだけで素敵なホルダーに姿を変えます。
完成写真→
ペーパータオルホルダー完成図
★材料★
・ティッシュBOX(高さが8.5センチのタイプ)1箱  ・布  ・ひも72センチ
・内径1センチのハトメ2組 ・飾り用のレースやリボン、アップリケなど
・手芸用ボンド
1.ティッシュBOXの天面を切り取ります(イラストa)
2.ティッシュBOXの内側に手芸用ボンドで布を貼ります。同様に中底にも布を貼ります。(イラストb)
3.ティッシュBOXのまわりに布を貼ります。入れ口は内側に折り込んで貼ります。(イラストc)

4.ティッシュBOXの外側の底に布を貼ります。(イラストd)

5.飾りのレースやアップリケなどをボンドで貼るか、縫いつけます。
6.両わきにハトメを打ちます。ひもを通し、ペーパータオルを入れて、先を結びます。(イラストe)好みでひもを長めにし、リボンを結びにしても可愛らしく仕上がります。
※写真は木綿布を使いましたが、あれば、ビニール地の布を使うと、端の始末がいらず簡単です。汚れてもさっと拭き取れるので便利です。
イラストa,箱のサイズ幅12センチ奥行き24センチ高さ8.5センチ
イラストb、箱の内側上を1センチのこす イラストc 底も折り込んでボンドで貼る。入れ口を内側に折り込んでボンドで貼る。イラストd  

楽しみながら 頭の体操
ロジックパズル

楽しみながら脳のトレーニングができる「ロジックパズル」をお楽しみください。味覚の秋ならではの漢字一文字が現れます。
「ロジックパズル」とは、タテ列とヨコ列、マスの外に書かれた数字の分だけマス目を塗りつぶし、文字や図形を完成させるパズルです。
ルールは、1列に数字が2つ以上ある場合は、必ず1マス以上空ける。書かれた数字以上のマスは塗りつぶさない。それだけです。タテとヨコ両方の条件に合うマスを見つけて、マスを埋めていきましょう。

ロジックパズルの問題

クロスワードパズル問題図

クロスワードパズル前号の答え
「ゲンゴロウ」
クロスワードパズル前号の答え「ゲンゴロウ」


いきいきチャレンジ
地域の魅力を伝えゆく 「観光ボランティアガイド」

訪れる観光客に、地域の歴史と文化、その土地の魅力をより一層感じてもらうためのお手伝いをする「観光ボランティアガイド」。
そのガイドを行う団体の中で大阪城公園を拠点とし、大阪の見どころを案内している「大阪観光ボランティアガイド協会」会長、澤陽一さんにお話を伺いました。

「大阪観光ボランティアガイド協会」会長、澤陽一さん
ガイド風景
ガイドの研修資料
ぶらり、小さな旅

JRでも阪急でも手軽に行ける 『高槻タウン』

 大阪府の北部に位置する高槻市。JR京都線と阪急京都線の2つの鉄道路線が通り、大阪や京都のベッドタウンとして知られています。駅の周辺も多くの商業施設でにぎやかですが、ちょっと歩けば多くの史跡や自然と出会えます。
高槻城の旧三之丸跡を中心に広がる城跡公園
高槻駅周辺図
 
ファイン財団の催し
「ファインあらかると」
2008年 10月・11月・12月のイベント情報です。
 
のびやか、健やか、ほがらかに
「疲れ目ケアで体をほぐそう」
 
秋の夜長に読書、気づいたらもうこんな時間・・・
 その間も目には疲労が蓄積され、疲れ目を引き起こす原因に。
ひどくなる前に対処し、健康を保ちましょう。

おおさか元気人
藤田真理子さんの写真

 スポーツ指導員  藤田 真理子さん (門真市)
~円盤投げと砲丸投げで、世界の舞台に挑戦。~

女子では日本からただ一人、投てきの種目で北京パラリンピックに出場する藤田さん。エネルギッシュに頑張り続ける秘訣は、たくさんのステキな出会いでした。

指導中の藤田さん
明るく励ましながら、スポーツトレーニングを指導。
トレーニング中の藤田さん
グラウンドの予約の空き時間を利用し、円盤投げのトレーニング中。

Copyright (C)2004 ファイン財団. All rights reserved