受験資格コード
[別表2]
相談援助業務のうち、施設等において必置とされている相談援助業務に従事する者及び
受験資格コード番号
受験資格
コード番号
試 験 対 象 者
根 拠 と な る 法 令 等

190101

知的障がい児施設

児童福祉施設最低基準
第 49 条第1項
肢体不自由児施設
(肢体不自由児通園施設を除く)
第 69 条第1項及び第5項
重症心身障がい児施設
第 73 条第1項
190102
身体障がい者更生相談所
身体障がい者福祉司及びケース・ワーカー
 「身体障害者更生相談所の設置及び運営について」
(平成15年3月25日付け障発第0325001号)第1
190103
生活介護

障害者自立支援法に基づく障害者支援施設の設備及び運営に関する基準(平成 18 年厚生労働省令第177号)第 11 条第1項
第2号イ(2)
自立訓練(機能訓練)
及び訪問による自立訓練
(機能訓練)
第3号イ(1)及びロ
自立訓練(生活訓練)
及び訪問による自立訓練
(生活訓練)
第4号イ(1)及びハ
就労移行支援及び認定
障がい者支援施設による
就労移行支援
第5号イ(1)及びロ(1)
施設入所支援
第6号イ(1)
生活介護
第2号イ(3)
自立訓練(機能訓練)
第3号イ(2)
自立訓練(生活訓練)
第4号イ(2)
就労移行支援及び認定
障がい者支援施設による
就労移行支援
第5号イ(3)及びロ(2)
施設入所支援
第6号イ(2)
190104
障害者自立支援法附則第 41 条第1項の規定によりなお従前の例により運営をすることができることとされた同項に規定する身体障がい者更生援護施設
身体障がい者更生施設
障害者自立支援法の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令(平成 18 年厚生労働省令第 169 号。以下「整備省令」という。)第31条の規定による改正前の身体障害者更生援護施設の設備及び運営に関する基準(平成 15 年厚生労働省令第 21号)
第 16 条第1項第3号
第 17 条第1項第3号
第 18 条第1項第3号
第 19 条第1項第3号
身体障がい者療護施設
第 38 条第1項第3号
身体障がい者授産施設
第 56 条第1項第3号
第 57 条第1項第3号
第 58 条第1 項第3号
身体障がい者福祉工場の指導員
「身体障害者福祉工場の設備及び運営について」(昭和 47 年7月22日付け社更第 128 号)別紙(身体障害者福祉工場設置要綱)7
190105
福祉ホーム管理人
障害者自立支援法に基づく福祉ホームの設備及び運営に関する基準(平成 18 年9月 29 日付け厚生労働省令第 176 号)第10条
190106
身体障がい者福祉センターにおいて
身体障がい者に関する相談に応ずる職員
身体障害者社会参加支援施設の設備及び運営に関する基準(平成 15 年厚生労働省令第 21 号)第 19 条
190107

救護施設

生活指導員
救護施設、更生施設、授産施設及び宿所提供施設の設備及び運営に関する最低基準(昭和 41 年厚生省令第 18 号)
第 11 条第1項第3号
更生施設
第 19 条第1項第3号
190108
福祉事務所
指導監督を行う所員
(査察指導員)
社会福祉法(昭和 26 年法律第 45 号)第 15 条第1項第1号
身体障がい者福祉司
身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)第 11 条の2第1項及び第2項
知的障がい者福祉司
知的障害者福祉法(昭和 35 年法律第 37 号)第 13 条第1項及び第2項
社会福祉主事
(老人福祉指導主事)
老人福祉法(昭和 38 年法律第 133 号)第6条及び第7条
現業を行う所員 (現業員)
社会福祉法第 15 条第1項第2号
190109

知的障がい者更生相談所ケース・ワーカー

「知的障害者更生相談所の設置及び運営について」(平成15年3月25日付け障発0325002号)第1
190110

障害者自立支援法附則第 58 条第1項の規定によりなお従前の例により運営をすることができることとされた同項に規定する知的障がい者援護施設

知的障がい者更生施設
整備省令第1条の規定による廃止前の知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準(平成 15 年厚生労働省令第 22 号)
第 28 条第1項第3号
第 29 条第1項第3号
知的障がい者授産施設
第 52 条第1項第3号
第 53 条第1項第3号
第 54 条第1項第2号
知的障がい者通勤寮
第 63 条第1項第3号
190111

養護老人ホーム主任生活相談員及び生活相談員

養護老人ホームの設備及び運営に関する基準(昭和 41 年厚生省令第 19 号)第 12 条第1項第3号及び第2項第1号
特別養護老人ホーム生活相談員
特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準(平成 11 年厚生省令第 46 号)第 12 条 第1項第3号及び第56条第1項第3号
軽費老人ホーム
主任生活相談員及び
生活相談員
「軽費老人ホームの設備及び運営について」 (昭和 47 年2月 26 日付け社老第 17 号)別紙(軽費老人ホーム設置運営要綱)

第2

利用者の生活、身上に
関する相談、助言を行う職員
第3
生活相談員
第4
老人福祉センターにおいて相談・指導を行う職員
「老人福祉法による老人福祉センターの設置及び運営について」(昭和 52 年8月1日付け社老第 48 号)別紙1(老人福祉センター設置運営要綱)第2及び第3
老人介護支援センターにおいて相談援助業務を行う職員
老人短期入所施設生活相談員
指定居宅サービス等事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成11年厚生省令第37号)第93条第1項第1号及び第121条第1項第2号、指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年厚生労働省令第34号)第42条第1項第1号
老人デイサービスセンター生活相談員
指定介護予防サービス等事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準(平成18年厚生労働省令第35号)第97条第1項第1号及び第129条第1項第2号並びに指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準(平成18年厚生労働省令第36号)第5条第1項第1号
190112
生活保護法(昭和25年法律第144号)第38条第1項第
4号に規定する授産施設指導員
「生活保護法による保護施設事務費及び委託事務費の支弁基準について」(昭和48年5月26日付け厚生省社第497号)
生活保護法(昭和25年法律第144号)第38条第1項第
5号に規定する宿所提供施設指導員
190113
有料老人ホームにおいて相談援助業務を
行う生活相談員
老人福祉法第29条
190114
高齢者総合相談センターにおいて
相談援助業務を行う相談員
「高齢者総合相談センター運営事業の実施について」(昭和62年6月18日付け健政発第330号、健医発第733号、社老第80号)別紙(高齢者総合相談センター運営要綱)
190115
隣保館において相談援助業務を行う職員

「隣保館の設置及び運営について」(平成14年8月29日付け厚生労働省発社援第0829002号)別紙(隣保館設置運営要綱)

広域隣保活動を行うに当たり相談援助業務を行う職員
「隣保館の設置及び運営について」(平成14年8月29日付け社援発第0829001号)別紙(広域隣保活動事業実施要領)
190116
(特別区を含む。)区町村社会福祉協議会において相談援助業務を行っている職員で右に示す実施要綱により、必置とされている相談援助職員

福祉活動専門員

「社会福祉協議会活動の強化について」(平成6年9月30日付け発社援第300号厚生事務次官通知)

190117

独立行政法人国立重度知的障害者総合施
みの園法規定する施設において相談援助
業務を行うケアマネジメント・アドバイザー
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園法(平成14年法律第167号)第11条第1項第1号

190118

知的障がい者福祉工場において
相談援助業務を行う指導員
「知的障害者福祉工場の設置及び運営について」(昭和60年5月21日付け厚生省発児第104号)別紙(知的障害者福祉工場設置運営要綱)
190119
労災特別介護施設において
相談援助業務を行う主任指導員
労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)第29条第1項第2号
190120
「重症心身障がい児(者)通園事業」を行う施設
における児童指導員
「重症心身障害児(者)通園事業の実施について」(平成15年11月10日付け障発第1110001号)別紙(重症心身障害児(者)通園事業実施要綱)

190121

点字図書館において身体障がい者に関する相談に応ずる職員
身体障害者社会参加支援施設の設備及び運営に関する基準(平成15年厚生労働省令第21号)
第38条
聴覚障がい者情報提供施設において身体障がい者に関する相談に応ずる職員
第40条
190122
障がい福祉サービス事業(生活介護、自立訓練、就労移行支援又は就労継続支援を行うものに限る。)を行う施設
生活介護

 

障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準(平成18年厚生労働省令第174号)

 

第39条第1項第3号
自立訓練(機能訓練)
第52条第1項第2号及び第2項
自立訓練(生活訓練)
第59条第1項第2号及び第3項
就労移行支援
第64条第1項第2号
認定就労移行支援
第65条第1項第2号
就労継続支援
第75条第1項第2号(第88条において準用する場合を含む。)
生活介護
第39条第1項第4号
自立訓練(機能訓練)
第52条第1項第3号
自立訓練(生活訓練)
第59条第1項第4号
就労移行支援
第64条第1項第4号
認定就労移行支援
第65条第1項第3号
就労継続支援
第75条第1項第3号(第88条において準用する場合を含む。)

190123

地域活動支援センターにおける指導員
障害者自立支援法に基づく地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準(平成18年厚生労働省令第175号)第9条第1項第2号

190124

「身体障がい者自立支援事業」を行っている
・身体障がい者向け公営住宅
・身体障がい者向け賃貸住宅
・身体障がい者福祉ホーム等
において相談援助業務を行う職員
「地域生活支援事業の実施について」(平成18年8月1日付け障発第0801002号)別紙1(地域生活支援事業実施要綱)
別記6(4)
「日中一時支援事業」を行っている
・障がい福祉サービス事業
・障がい者支援施設等
における相談援助業務を行っている職員
別記6(9)
「障がい者相談支援事業」における
相談援助業務を行う職員
別添1
「障がい児等療育支援事業」における
相談援助業務を行う職員
別添2
190125
相談支援事業を行う施設における相談支援専門員
障害者自立支援法に基づく指定相談支援の事業の人員及び運営に関する基準(平成18年厚生労働省令第173号)第3条
190126
共同生活介護を行う事業所において
相談援助業務を行う職員
障害者自立支援法第5条
第10項
共同生活援助を行う事業所において
相談援助業務を行う職員
第16項
190127
老人デイサービス事業を行う施設における生活相談員
老人福祉法第5条の2
第3項
老人短期入所事業を行う施設における生活相談員
第4項
190128
「生活支援ハウス(高齢者生活福祉センター)運営事業」を行う生活支援ハウスにおける生活援助員

「高齢者生活福祉センター運営事業の実施について」(平成12年9月27日老発655号)別紙(生活支援ハウス(高齢者生活福祉センター)運営事業実施要綱)

190129
「高齢者の安心な住まいの確保に資する事業」において
・高齢者世話付住宅(シルバーハウジング)
・高齢者向け優良賃貸住宅
・高齢者専用賃貸住宅
・多くの高齢者が居住する集合住宅等
に派遣されている生活援助員
「地域支援事業の実施について」(平成18年6月9日老発第0609001号)
190130
地域福祉センターにおいて相談援助業務を行う職員
「地域福祉センターの設置運営について」(平成6年6月23日付け社援地第74号)別紙(地域福祉センター設置運営要綱)
190131
介護老人保健施設において相談援助業務に従事している者
介護保険法(平成9年法律第123号)第8条第25項
190132
精神保健福祉センター及び保健所その他これらに準ずる施設における精神保健福祉相談員
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第48条
190133

障害者自立支援法附則第48条の規定によりなお従前の例により運営することができることとされた同条に規定する精神障がい者社会復帰施設

精神障がい者生活訓練施設
整備省令第1条の規定による廃止前の精神障害者社会復帰施設の設備及び運営に関する基準(平成12年厚生省令第87号)
第16条第1項第2号
精神障がい者授産施設及び精神障がい者小規模通所授産施設
第26条第1項第2号及び第4項第2号
精神障がい者福祉工場
第37条第1項第2号
精神障がい者福祉ホームの管理人
第33条第1項第1号

190134
介護実習・普及センターにおいて相談援助業務を行う職員
「介護実習・普及センター運営事業の実施について」(平成4年4月22日付け老企第137号)別紙(介護実習・普及センター運営要綱)
190135
児童福祉法第27条第2項に基づく厚生労働大臣の指定を受けた指定医療機関児童指導員
児童福祉施設最低基準第69条第1項及び第73条第1項
190136
ホームレス総合相談推進事業において相談援助業務を行う相談員
「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成17年3月31日付け社援発第0331021号)別添10(ホームレス総合相談推進事業実施要領)
190137
ホームレス自立支援センターにおいて相談援助事業を行う生活相談指導員
「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成17年3月31日付け社援発第0331021号)別添11(ホームレス自立支援事業実施要領)
190138
日常生活自立支援事業専門員
「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成17年3月31日付け社援発第0331021号)別添7(日常生活自立支援事業実施要領)
190139
地域包括支援センターにあっては、介護予防支援事業及び包括的支援事業において相談援助業務に従事している者
介護保険法第115条の39第1項
190201
町村(福祉事務所設置町村を除く。)の
・老人福祉担当職員
・身体障がい者福祉担当職員
・知的障がい者福祉担当職員
のうち主として相談援助業務に携わる者
190202
保健所において公共医療事業に従事する者
<注意事項>
上記の「主として」とあるのは、要援護者に対する直接的な援助が、当該者の本来業務として特に明確に位置付けられていることが必要です。
 
 (財)大阪府地域福祉推進財団