≫ファイン財団HP
大阪府介護支援専門員支援・研修情報
(財)大阪府地域福祉推進財団
実務研修の内容
 

 介護支援専門員実務研修で行うべき課程については、「厚生労働大臣が定める介護支援専門員等に係る研修基準」(平成 18 年厚生労働省令告示第 218 号)の一により規定されており、居宅サービス計画、施設サービス計画及び介護予防サービス計画(以下「居宅サービス計画等」という。)に関する専門的知識及び技術の習得に係るものを主たる内容とし、利用者の自立支援を図るために、アセスメントの重要性を認識し、居宅サービス計画等の作成、サービスの利用、モニタリングの実施等のいわゆる「ケアマネジメント」の過程に沿った各段階で必要な視点や手法を習得するものとなっています。

  また、大阪府においては、上記のほか、多様な高齢者に対する人権、利用者本位の視点に立ち、介護支援専門員の意識を高めるため「高齢者の人権と介護支援専門員の基本姿勢」の講義の充実を図っております。


カリキュラム表(予定)
実務研修は、前期研修(4日間)、前期研修受講後概ね1ヶ月の間に各自が行う実習及び後期研修(3日間)で構成されています。
  研修日 科目名
1日目
開講、オリエンテーション
高齢者の人権と介護支援専門員の基本姿勢
介護保険制度の理念と介護支援専門員
介護支援サービス(ケアマネジメント)の基本
2日目
要介護認定等の基礎
地域包括支援センターの概要に関する講義
相談面接技術の理解
3日目
介護支援サービス(ケアマネジメント)基礎技術
@受付及び相談と契約
Aアセスメント、ニーズ把握の方法
4日目
介護支援サービス(ケアマネジメント)の基礎技術
B居宅サービス計画書等の作成
C実習オリエンテーション
 
<受講者が独自に実施>
認定調査・社会資源調査・アセスメント及び居宅サービス計画書等の作成の実習
 
※ 事務局では、実習対象者の紹介は一切行っておりません。各受講者は実習オリエンテーションを受けた後、自らで対象者を選定し、実習受入を依頼していただきます。
受講者が自らが選定した要介護高齢者に対し、認定調査・社会資源調査・アセスメント及び居宅サービス計画書等の作成実習を行っていただきます。(詳細は4日目の実習オリエンテーションで説明します。)

5日目
介護支援サービス(ケアマネジメント)の基礎技術
Dアセスメント・居宅サービス計画書等作成演習
6日目
介護予防支援サービス(ケアマネジメント)の基礎技術
介護予防支援に対する講義
介護予防支援に対する演習
7日目
介護支援サービス(ケアマネジメント)の基礎技術
Eモニタリングの方法
介護支援サービス(ケアマネジメント)展開技術
チームアプローチ演習
意見交換・講評
修了証明書交付
 
     
このページのトップへ
研修ホーム 試験ホームへ戻る
 (財)大阪府地域福祉推進財団