≫ファイン財団HP
大阪府介護支援専門員支援・研修情報
(財)大阪府地域福祉推進財団
 
第12回(平成21年度)大阪府介護支援専門員実務研修について
 

  大阪府介護支援専門員実務研修受講試験に合格した方は、介護支援専門員実務研修(以下「実務研修」といいます。)の全課程を修了した後、所定の手続きを経て、介護支援専門員としての業務に就くことが出来ます。

 
●介護保険法の一部改正により、平成18年4月1日以降、介護支援専門員となるためには、大阪府知事から介護支援専門員証の交付を受けることが必要になりました。介護支援専門員証の交付申請は、実務研修の全課程を修了した者が行うことができます。
申請手続き等については、別途、研修期間中にご案内させていただきます。

 (参考) 介護保険法第 7 条第 5 項(介護支援専門員の定義)
             〃  第 69 条の 7 第 2 項(介護支援専門員証の交付)

 
研修実施機関について

  平成20年度(第11回実務研修)より、実務研修及び再研修については、財団法人大阪府地域福祉推進    財団が大阪府の指定を受けて実施しています。

実務研修の詳細は、第12回試験合格者の方へ合格通知と共に、当財団から受講案内をお送りしますので、よくお読みの上お申込みください。

 
第12回実務研修の概要(予定)

  第12回大阪府介護支援専門員実務研修受講試験合格者に対する実務研修は、次のとおり予定しています。

 1 研修期間  平成22年1月中旬〜6月中旬 (全7日間、46 . 5時間)

 2 研修カリキュラム
    平成21年度 実務研修カリキュラムについて  →  研修内容・カリキュラム表

 
介護支援専門員の資格取得までの流れは次のようになります
@ 介護支援専門員実務研修受講試験
A 介護支援専門員実務研修

合格者は実務研修を受講します。

B 介護支援専門員資格登録簿への登録申請

研修修了者は、介護支援専門員資格登録簿への申請を行うことができます。
この申請は、研修修了日から3ヶ月以内に行う必要があります。

C 介護支援専門員資格登録簿への登録

知事は申請者が、欠格事由に該当しないかどうか等を確認の上、介護支援
 
専門員資格登録簿への登録を行います。
知事は、登録を行った旨、申請者に通知をします。

D 介護支援専門員証の交付申請

介護支援専門員資格登録を受けた者は、知事に対して、介護支援専門員証
 
の交付申請を行うことができます。
介護支援専門員証の交付には手数料が必要となります。
登録を受けている者は、いつでも介護支援専門員証の交付申請を行うこと
 
ができますが、ただし登録を受けた日から5年を経過したときは、再研修(実
 
務研修に相当する内容の研修)を受ける必要があります。

E 介護支援専門員証の交付

知事は、申請者に対し、介護支援専門員証を交付します。
この介護支援専門員証の交付を受けた者が介護支援専門員となります。
 
介護支援専門員としての業務を行うには、介護支援専門員証の交付を受け
 
ることが必要です。資格登録簿に登録されただけでは、介護支援専門員とし
 
ての業務に就くことができません。
 
研修ホーム
試験ホームへ戻る
 (財)大阪府地域福祉推進財団